top of page
41C5F790-A346-4AE3-8CAD-38825122CD6E.jpe

とよしま   りょうこう

豐島 亮康

報恩會 代表

淨土宗一悦庵 開山住職

​僧職系YouTuber@一悦庵ちゃんねる

豐島

【僧侶としての経歴】

​1989年に浄土宗相即寺の長男として生まれる。十代より渡米し海外で仏教に限らず広く宗教を学ぶ。日本に帰国後は企業に勤める傍らで浄土宗教師資格を2016年に取得。その後、生家でもある浄土宗相即寺へ戻り一年間を所属教師として勤める。近隣のご縁を頂き2019年に新規寺院「一悦庵」を開山。どなたにも開けた寺院を創るべくSNSを中心とした活動を始める。主にFacebookやYouTubeを活用して僧侶をより身近に感じて頂くべく活動中。2020年に発生した新型コロナウィルスの終息を祈願する為に宗内外へ広く呼び掛け、YouTube上にコロナ終息祈願法要を厳修。その際の中心メンバーを再度、集結させてこの超宗派仏教団体「報恩會」を発足。

【報恩會へかける想い】

宗教離れが囁かれる昨今、我々僧侶のあるべき姿が問われています。現代では当たり前になった核家族により先祖代々の仏壇や墓地の継承すらが難しくなって来ました。葬儀においては簡素化が進み、僧侶を必要としない葬儀こそが今のニーズであると謳う葬祭業者が増えて来ました。私たち僧侶は元来、人と寺、そして仏教を繋ぐ立場であったはずです。誰しも困りごとがあればお寺へ足を運び相談をしたはずです。それが時代の流れとともにお寺と人が疎遠になり、僧侶は近寄り難い存在となってしまった。

私は僧侶として伝えるべきは「宗旨に拘らず仏教を伝えること」と考えます。まずは我々僧侶へ関心を持って頂き、ご先祖様へ、そして仏様へと「掌を合わせ祈る心の在り方」を提唱して行きたいと思います。ここに集うメンバーは「宗旨を超えて共に祈る」をコンセプトにそれぞれが持ち得るものを合わせて、多くの人へ仏教のあり方や僧侶としてできることを真剣に模索しておられる方ばかりです。

外部リンク

・淨土宗一悦庵公式ホームページ ココをクリック

・YouTube【一悦庵ちゃんねる】 ココをクリック

・一悦庵Facebookページ  ココをクリック

・住職:豐島亮康のFacebook ココをクリック

IMG_2231.JPG

はやし  かずま

林 数馬

報恩會 副代表

株式会社おぼうさんどっとこむ代表

​天台宗 僧侶

【僧侶としての経歴】

1966年10月、群馬県桐生市生まれ。祖父であり最勝寺第十八世住職・林 行薫から、行薫の幼名である「数馬」と命名され、高校卒業までを最勝寺にて過ごす。大正大学にて仏教学(天台学)を学ぶため上京。引き続き、大正大学大学院修士課程にて研鑽を積む。修士修了後、法縁であるご住職に請われて桐生市内の寺院に赴任するも、後日、夢枕に立った祖父 行薫の言葉から己れの担いを感得し、諸々の状況を鑑み、従兄弟に最勝寺住職を任せ再度上京。ご縁のある2件の寺院に勤務しながら信念を持って僧侶としての道を歩む。そんな中、数多の理不尽なできごとをきっかけに、僧侶としての本来の在り方と現状、現代日本人の仏教への関わり方、お葬式や法事などの考え方が、仏教者側と大きな隔たりがあることなどについて悩み、考え抜いた末に、独立を決心し2004年9月末日を以って寺院を退職。「社会に信用される、僧侶としての新しい形」を模索した結果、「仏教は生き方の教え」であるという原点に立ち返り、誰もが身近に仏教を感じられ、明瞭な費用で安心して仏事サービスを受けられるようにとの思いで、2004年12月、「株式会社おぼうさんどっとこむ」を設立。その企業理念に『心豊かな人があふれる社会を創る』を掲げ、『生き方のひとつにご供養がある』を提唱。葬儀、法事へ正式な住職資格を取得された僧侶(寺でなく「人」)を明確な費用で派遣紹介するという新しいカテゴリーを切り拓き、葬儀費用の明瞭化に努め、葬儀をはじめとする供養ごとでの「不安、不満」を「安心、納得」に変えるお手伝いを始め、以来16年に亘り、10万件を超える方々の仏事の悩み解決に当たり続ける。

 

現在、茨城県北茨城市【常樂寺】法嗣として、

住職を支える担いも併行している。

【報恩會へかける想い】

情報過多の時代にあって、多くの人々が自分の心を見失ない、洗脳とも思える情報に振り回され続けている姿を見るにつけ、誰もが自分で自分を決める「自己決定力」を醸成すべきと考えています。

誰かに”それは違う”と言われると、自分で決めていたにもかかわらず、その人の、全くの他人の意見に流され、自らの信念や経験までを疑うようになっている人を見かけることもしばしばです。

そういった方々が不安にならず、自身の選択に自信を持ち生きて行かれる世の中づくりのために、今、わたしたち僧侶は、宗派という垣根を超え、手を取り合い、睦み合って、時の世を生きる人の下支えをして行くべき時にあると考えます。

報恩會発起人である豐島亮康ご上人の熱い思いを、わたしも、16年前、おぼうさんどっとこむ創業時に同様に抱いた者として、今またこの新たな取り組みに参加できることを心から感謝し、多くの方々と、これからはじまる日本仏教の真の暁たる、「日出づる時」をご一緒に体感していただきたく、まずはわたしたちの活動に触れていただく機会を創出してまいりたいと存じます。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。 合掌

外部リンク

・株式會社おぼうさんどっとこむ ココをクリック

・YouTube【おぼうさんどっとこむチャンネル】 ココをクリック

IMG_2177 2.JPG

よこやま   たいげん

横山 諦元

報恩會 監査局長

野田ペット霊園供養庵 代表

​日蓮宗 真住院 第七世住職

横山

【僧侶としての経歴】

1974年生。幼少より空手道に励み体育大学に進学。スポーツ科学の他、武道について専攻する。現在、空手道五段、柔道二段、剣道初段。大学卒業後に日蓮宗の住職であった祖父に師事。1998年に僧階を取得。同年に千葉県野田市において「真住院」住職に就任する。人の死生観に関して思うところがあり実際に臨床にある人の心身の安全・安楽について直接、触れるべきだと考え住職就任後、看護職の免許を取得、約10年に渡り日蓮宗教師と並行して医療現場にて勤務する。その後、知人の寺院立ち上げと宗教法人取得に助力。その他、ボランティアで老人ホームで法話会を開催する等の活動をしていた。宗教の面と医療の面から視える心身の様々な悩みを抱える人達は多く、特に孤独という悩みが、こんなに身近なものであるのだと改めて痛感するに至る。2018年に千葉県野田市にて「野田ペット霊園供養庵」を開園する。近年に家族化しているペットの供養・埋葬そしてペットを亡くした家族(ペットロス)への方々のメンタルケアに携われるようペットロスカウンセラーの資格を持つ妻と活動している。
この度、法縁により超宗派仏教団体である「報恩會」に賛同、微力ながら活動するに至る。

【報恩會へかける想い】

僧侶の役割というものは御先祖様から始まり大人、子供を含めた人達が「安らぎ」を得られることが本懐であると思います。しかし、世間一般の方々に僧侶の役割は?と問うと僧侶=葬儀(人が亡くなる・別れ)といった狭い分野、それでいて「死」を連想させてしまうようであります。そのようなネガティブなイメージのあるようですが、そもそも僧侶とは「縁」 を繋ぐことも役割の1つであります。御先祖様との縁・家族との縁・人との縁、そして佛との縁。その「縁」が繋がることで初めて人は独りではなく多くの「縁」によって生かされていることに気付き感謝することで「安らぎ」を得られるのだと思います。
報恩會とは、そういった「縁」を大切にされる僧侶の集まりだと思っております。確かに宗派の違いがあり同じ仏教でも異なる教義はあります。しかし、共通するところの想いは人の「安らぎ」という部分であります。私達、報恩會の面々は一人ではきっと小さな灯火に過ぎませんが、今こそ宗派の垣根を超え手を取り合って進もうとしております。私自身も微力ながら一人でも多くの方々が「安らぎ」を得られるよう努力していく所存であります。

外部リンク

・野田ペット霊園 供養庵HP ココをクリック

・野田ペット霊園 供養庵Facebook ココをクリック

IMG_2759.JPG

かわかみ   いっこう

川上 一行

報恩會 渉外局長

​臨済宗 南禅寺派

​法泉寺 第十八世住職

川上

【僧侶としての経歴】

​1969年に神奈川県鎌倉市で生まれ、

8歳のときに東京都八王子市に越す。

大学卒業後、北海道公立中学校数学教諭として20年間教壇に立つ。

45歳のときに出家し、臨済宗南禅寺派廣園寺専門道場に掛塔する。

50歳のときに法泉寺第十八世住職に就任する。

【報恩會へかける想い】

仏教離れ、寺離れの問題が深刻化しています。

また、世代間や地域のコミュニケーション不足、少子高齢化、伝統的な行事の伝承不足なども指摘されています。こんな時代だからこそ、仏教が果たす役割は多いのだと感じています。そのためにも、宗派の枠にとらわれずに、仏教を広めていくことが大切です。

また、在家出身らしさを大切にしながら、仏教を分かりやすく伝え、身近な存在になるよう、志しある仲間と共に、実践を積み重ねていけたらと思っています。

よろしくお願いいたします。

IMG_3036.JPG

じんぐうじ     しんきょう

神宮寺 眞教

報恩會 広告局長

​真言宗龍王山寶珠院

開山第一世住職

神宮寺

【僧侶としての経歴】
1972年静岡市生まれ。
曽祖父が臨済宗住職、その妻つまり私の曽祖母は神社の娘。その2人の霊的遺伝子を受け霊感体質に悩み高野山真言宗の僧侶を目指したのは1986年14歳、阿闍梨になる事を決心し師僧に師事して1993年20歳の時に高野山で得度その後1995年22歳の時に高野山の修行道場 「高野山専修学院」で密教行者必須の行学二面を修め伝法灌頂を経て念願の阿闍梨となり1996年卒業。その後、静岡大学での単位をもとに高野山大学密教学科で更に密教顕教を学び真言宗僧侶必修の一流伝授を2年通して成満。1999年27歳で高野山大学を卒業後、寺院職員を8年間を経て2008年35歳、京都伏見稲荷大社神式祭祀の教習後、古神道神職位階を取得、同年、真言宗龍王山寶珠院を開山して住職補任、毎日の托鉢修行に加えて法話の依頼や寶珠院流密教開運学を創始し各地で易者占い師の補助的教習を行うなどして2020年は開山12年目を迎えて仏教と神道に済いを求める御信徒さま方に支えられての48歳。自身が仏教と神道による済いを得られた事への恩返し的な信仰運動を弘めております。

【報恩會にかける想い】
代表の豐島亮康上人との最初の出会いで意気投合するあまり半日話し合い、庶民のための庶民の仏教から離れつつある仏教が社会に機能していないのは何故か?人に寄り添わない仏教に存在意味がない、ではどうすれば仏教が人の心に済いの期待に応えられるか考えようと言う事で共感を得られて報恩會への加入をお願いし今回承認を得られました。もう仏教離れに歯止めが掛からない中、宗派と宗派がぶつかり合うムダな事はやめて各宗派の僧侶が互いに理解をしながら 「仏教の真の役目」を果たして行こうと言う趣旨に強く賛同し一助になれればと想っております。

553-pictogram-illustration.jpg

しぶや     こうえつ

渋谷 康悦

報恩會 賛助会員

​浄土宗 僧侶

渋谷

【僧侶としての経歴】
2000年3月、サラリーマンを辞め出家。
江東区のお寺で修行。
2006年〜2008年、インド・ブッダガヤの印度山日本寺に駐在。
長野県茅野市のお寺を経て、八王子に辿り着く

【報恩會へかける想い】

コロナ禍によって加速度的に進みつつあるお寺の世界の「幕末」。その中で、毅然として前に進む心ある仲間たちと心ある活動に参画していきたいと思っております。

bottom of page